先日から「Japan’s special take on a packed lunch -「日本の駅弁への思い入れ」を読んでいます。

日本の駅弁への思い入れ


・「日本の駅弁への思い入れ」(1)
・「日本の駅弁への思い入れ」(2)
・「日本の駅弁への思い入れ」(3)
・「日本の駅弁への思い入れ」(4)

As no dining car existed in the early days of train travel, merchants would make sales to passengers through the windows or at platform shops.
当時は食堂車もなく、売り手は窓越しやホームの売店で販売した。

A decade later, stations began offering distinctive tastes of their town, and an industry was born.
その10年後、各駅がその町特有の味を提供するようになり、産業が生まれる。


distinctive「特色のある、特有の、弁別的な、示差的な、特色を示して」。

Today, more than 2,000 kinds of ekiben are available, often from local, family-run businesses.
現在では2,000種類以上の駅弁が販売され、その多くは地元の家族経営の会社で作られている。

More than just something to eat, ekiben is another way to experience a locale.
駅弁はただ食べるだけでなく、その土地を体験する方法の一つなのだ。

Just as you would visit a temple in Kyoto, another must-do is to try Wagyu Bento (or any other of the many famous Kyoto ekiben available) when you leave from Kyoto Station.
京都でお寺を参拝するように、京都駅を出たら「和牛弁当」(あるいは他の京都の有名な駅弁)を食すのもよいだろう。

Hatsuko Matsumoto, who works in Tokyo, adds, “Ekiben can be a kind of memory device of travel…
東京で働くマツモトさんはこう付け加える「駅弁は旅の記録デバイスのよう・・・

It reminds you when, where and with whom you ate, even after returning home.”
いつ、どこで、誰と食事をしたのか、帰宅後も思い出すことができます。」



昔の映画などで、列車の乗客が窓から身を乗り出して、お弁当や飲み物を買うシーンを見る事がありますね。

私が子供の頃は、売店で買える飲み物は、使い捨て水筒に入った緑茶が定番だった記憶・・・それか細いスチール缶のソフトドリンク(ペットボトルなんて無い・笑)。

ですがペットボトルと違って持ち運べないので、一度開封したら飲み切らないといけない。

子供ではそれは難しく、母が残りを飲んでくれたり。

祖母はいつも好きな時に適量飲めるよう、砂糖を入れて甘くした紅茶を魔法瓶に入れて、遠出の時は飲ませてくれました。

駅弁に限らず、確かに旅先の飲食の思い出は、鮮やかに記憶に残るものかもしれません。


もし今、私が家族や友人から「どうしたら英語が手軽に学べるか?」と聞かれたら、真っ先に勧めたいのが「スタディサプリENGLISH」です。

理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。

私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!

私の英会話教材体験記