先日から「Dunbar’s number: Why we can only maintain 150 relationships -「ダンバー数:人脈の限界は150人?」を読んでいます。
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(1)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(2)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(3)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(4)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(5)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(6)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(7)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(8)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(9)
・「ダンバー数:人脈の限界は150人?」(10)
But Dunbar’s own research suggests generational differences in this regard.
しかしダンバー自身の調査によれば、この点に関しては世代間の違いがあるようだ。
Those aged 18–24 have much larger online social networks than those aged 55 and above.
18~24歳の人々は、55歳以上の人々よりもはるかに大規模なSNSネットワークを持っている。
And the primacy of physical contact in the social brain hypothesis may apply less to young people who have never known life without the internet,
また社会的脳仮説における身体的接触の優位性は、インターネットのない生活を知らない若者にはあまり当てはまらないかもしれず、
for whom digital relationships may be just as meaningful as analogue ones.
彼らにとってはデジタルな人間関係も、アナログな人間関係と同じくらい有意義なのかもしれない。
Plus, online groups like 100s Under 100 aren’t intended to last forever;
さらに100s Under 100のようなオンライン・グループは、永遠に続くことを意図しておらず、
Ayres initially envisioned that the group would dissolve within a few years.
エアーズは当初、このグループは数年以内に解散することを想定していた。
Without the pressure for longevity, ideal community size may be less relevant.
持続性へのプレッシャーがなければ、コミュニティーの理想的な大きさというのは、あまり関係ないかもしれない。
It makes sense that there’s a finite number of friends most individuals can have.
多くの個人が持てる友人の数が限られているというのは、理にかなっている。
What’s less clear is whether that capacity is being expanded, or contracted, by the ever-shifting ways people interact online.
しかしオンライン上の交流方法が刻々と変化することで、その規模が拡大するのか縮小するのかは、まだ明らかになっていない。
- 完 -
ダンバー数は、デジタルネイティブの世代にも当てはまるかどうか?
それはまだ分からないというお話で、アナログの人間関係とデジタルの人間関係を、
特別な区別なしに見られる初めての世代が彼らなのでしょう。
私はまだアナログに重きを置きがちな、昭和生まれでありますが、150という数字は覚えておきたいと思います。
理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。
私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!