先日から「A high-carb diet may explain why okinawans live-so long 沖縄の長寿の秘密は高炭水化物食?」がテーマの記事を読解しています。

・「沖縄の長寿の秘密は高炭水化物食?」(1)
・「沖縄の長寿の秘密は高炭水化物食?」(2)


Genetic jackpot
遺伝子の大当たり

Given these results, there is little doubt that Okinawa has an exceptional population. But what can explain that extraordinary longevity?
この結果をもってしても、未だ沖縄の人々は特別なのでは、という多少の疑問が残る。一体この類まれな長寿にはどんな理由があるのか?


exceptional「例外的な、普通でない、異例の」。

Genetic good fortune could be one important factor.
遺伝子上の幸運が重要な一要因かもしれない。

Thanks to the geography of the islands, Okinawa’s populations have spent large chunks of their history in relative isolation, which may has given them a unique genetic profile.
島であったおかげで、沖縄の人々は長いこと比較的孤立して暮らしており、彼ら独自の遺伝子を保持し続けている。

Preliminary studies suggest this may include a reduced prevalence of a gene variant – APOE4 – that appears to increase the risk of heart disease and Alzheimer’s.
もしかするとそれが心臓病やアルツハイマー病の重要な遺伝的リスク因子、APOE4の拡散を防いでいるのかもしれない。


Preliminary「予備の、準備の、予選の」。

prevalence「広く行き渡っていること、普及、流行」。

They may also be more likely to carry a protective variant of the FOXO3 gene involved in regulating metabolism and cell growth.
そしてさらにメタボリズムと細胞増殖をつかさどる因子、FOXO3を保持し続けているのかもしれない。

This results in a shorter stature but also appears to reduce the risk of various age-related diseases, including cancer.
これらの遺伝子は人々を低身長化させるが、ガンを含む加齢性疾患のリスクは低くなる。

Even so, it seems unlikely that good genes would fully explain the Okinawans’ longevity, and lifestyle factors will also be important.
とはいえ、それだけでは沖縄人の長寿は説明しきれず、生活習慣も非常に重要なはずである。

The OCS has found that Okinawans are less likely to smoke than most populations, and since they worked predominantly in agriculture and fishing, they were also physically active.
OCSの調査によれば、沖縄人は他地域の人に比べて喫煙率が低く、大部分は農業や漁業に従事しているため、体をよく動かす。


predominantly「主に、圧倒的に、大部分は」。

Their tight-knit communities also help the residents to maintain an active social life into old age.
住民同士の結びつきも強く、お年寄りも人々との交流を維持している。


tight-knit「緊密な、結び付きの強い」。

Social connection has also been shown to improve health and longevity by reducing the body’s stress responses to challenging events.(Loneliness, in contrast, has been shown to be as harmful as smoking 15 cigarettes a day.)
そうした社会との結びつきから身体的ストレスも減り、健康や長寿に改善をもたらす。(その逆に孤独は、人体に1日15本の喫煙に等しい害を及ぼすといわれる。)


challenging event「不測の事態」。

the body’s stress responses to challenging events(不測の事態への反応から来る身体への重圧)=「身体的ストレス」。

It is the Okinawans’diet, however, that may have the most potential to change our views on healthy ageing.
では沖縄の食事こそが、私たちの健康に対する見方を変えさせるものだろうか。

Unlike the rest of Asia, the Okinawan staple is not rice, but the sweet potato, first introduced in the early 17th Century through trade with the Netherlands.
他のアジア諸国とは違い、沖縄の主食はコメではなく、17世紀にオランダからもたらされたサツマイモである。


staple「主食」。

Okinawans also eat an abundance of green and yellow vegetables – such as the bitter melon – and various soy products.
更に彼らはニガウリなどの大量の緑黄色野菜、そして様々な大豆食品を食べている。

Although they do eat pork, fish and other meats, these are typically a small component of their overall consumption, which is mostly plant-based foods.
豚や魚や他の肉も食べるが、彼らの食生活全般から見ればその割合はとても小さく、そのほとんどは植物由来のものである。



私は花粉症なんですが、肉や魚、乳製品をたくさん食べると、てきめんに症状が悪化します。

ちょうど食べてから1~2時間くらい、胃で消化されるころにくしゃみ、鼻水、咳、目のかゆみなどが酷くなります。

特に乳製品は、マクロビオティックでは肺に良くないとされている食材で、確かにピザやグラタンなど食べると、そのあと鼻水や痰が出やすくなり、体の反応は正直だなと思います。

乳がんなんかも、日本人が乳製品をたくさん食べるようになってから増えたといわれますが、自分の体の反応から考えても、どこか東洋人の体質には合わないような気はします(美味しいし好きなんですが)。

なのでタンパク質をたくさん体に取り込むというのは、何か影響が(少なくとも花粉アレルギーには良くない)あるんだろうなと実感しています。

ただここでも Genetic jackpot「遺伝子の大当たり」というタイトルが出てくるように、恵まれた遺伝子かどうかが、かなり重要な気も。

不摂生でも健康で長生きな人、色々気をつけていたのに短命だった人、結構周りでも見かけませんか?

なので結局はまあ(それを言っちゃあオシマイですが・・・笑)、あんまり気にし過ぎず、楽しく生きるのが一番なのかなとも思います。


もし今、私が家族や友人から「どうしたら英語が手軽に学べるか?」と聞かれたら、真っ先に勧めたいのが「スタディサプリENGLISH」です。

理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。

私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!

私の英会話教材体験記