昨日から「Japan’s formula for life satisfaction – 人生を豊かに満たす処方箋」を読んでいます。

人生を豊かに満たす処方箋


・「人生を豊かに満たす処方箋」(1)

Even to visitors, the sight of a sleeping salaryman soon becomes normal.
観光客にも、この寝ているサラリーマンの姿はすぐに当たり前となる。

But when paired with octogenarian taxi drivers, ever-present convenience store workers and rush hours lasting well into the night, Japan’s pervasive work ethic becomes disconcertingly apparent.
だが80代のタクシー運転手や、絶えず働くコンビニ店員、夜まで続くラッシュアワーなどが合わさると、日本中に普及している労働倫理が戸惑うほど明確になる。


octogenarian「(年齢が)80代の」。

pervasive「広がる、普及する、しみ通る」。

disconcertingly「面くらわせるように、戸惑うほど、動揺させるほど」。

While economic factors play a heavy role, the concept of ikigai may well be at the core of Japan’s work-life imbalance – as well as the key to fixing it.
経済が大きな役割を果たす間、“生きがい”の概念は、恐らく日本のワーク・ライフ・バランスの不均衡の核心であり、それを修正する鍵ともなるだろう。


may well~「~するのも分かる・理解できる、多分~だろう」。

Formed by combining “iki”, meaning “life”, and “gai”, meaning “to be worthwhile”, the term is a succinct way to describe what gets you up in the morning – be it work, family or a well-loved hobby – much like a prosaic version of the French term raison d’être.
「生活、人生」を意味する「生き」と「価値がある」ことを意味する「がい(甲斐)」を組み合わせたこの言葉は、朝起きる理由を簡潔に説明出来る – 仕事、家族、愛する趣味など – いわばフランス語のレゾン デートルの散文版だ。


succinct「簡潔な、簡明な、明快な」。

prosaic「散文(体)の、殺風景な、おもしろくない、活気のない、単調・平凡・平たんな」。

“It’s something you live for,” explained ex-corporate worker Masataka Shintoku, simply, when asked to define the ancient term.
「それは生きる理由となる何かです」と説明するのは元企業労働者の新徳正孝氏、この昔からある言葉を何と定義するか問われての答えだ。

“If you have a great time when you are working, it could be ikigai.
「もし働いているときが素晴らしい時間であれば、それが生きがいかもしれません。

If you have a family you love and you can do something for, it’s also ikigai.
”愛する家族のために何かをする、それも生きがいでしょう。」



80代のタクシー運転手・・・働かないと生きていけないんだよっ、という声が聞こえてきそうです。

実際年金だけでは心細く、何かしら仕事をする高齢者の方も多い気がします、というか、私の両親も70代で、自営ですが仕事を続けています。

正直、あまり豊かで安心な老後という姿は、見えないんですよね。

昭和の頃は日本の老人たち、もう少しゆったりしていたような気がするんですが・・・その「ゆとり」は、平成の間にどこかに消えてしまったようです。



もし今、私が家族や友人から「どうしたら英語が手軽に学べるか?」と聞かれたら、真っ先に勧めたいのが「スタディサプリENGLISH」です。

理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。

私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!

私の英会話教材体験記