先日から「How AI is bringing film stars back from the dead -「AIが映画スターを蘇らせるとき」を読んでいます。
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(1)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(2)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(3)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(4)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(5)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(6)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(7)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(8)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(9)
Personal use and private individuals
個人使用と個人While dead celebrities do have some vague protections in specific jurisdictions when it comes to commercial exploitation of their image and likeness,
死亡した有名人は、その肖像や肖像権の商業的利用に関して、特定の司法管轄区で漠然とした保護を受けているが
jurisdiction「司法・裁判権、支配(権)、管轄(権)、管轄区、権限」。
average citizens may have far less control over how their likeness and digital legacy are used postmortem.
一般市民の場合、死後に自分の肖像やデジタル遺産の利用についてコントロールすることは、はるかに難しいかもしれない。
In the US, there’s little legislation protecting the dead from being digitally resurrected for personal use.
アメリカでは、個人的使用のために故人がデジタルで復活することを保護する法律は、ほとんどない。
When you die, just about anyone can upload your public digital legacy into AI software to create a deadbot or an interactive AI avatar.
あなたが死んだら、誰でもあなたの公開デジタル遺産をAIソフトウェアにアップロードして、デッドボットや対話型AIアバターを作ることができる。
States with more expansive postmortem protections, such as New York,
ニューヨーク州など、死後の保護をより拡大している州では
do prohibit the use of individuals’ identities for certain nefarious purposes, but Lee is sceptical of how these protections are enacted.
個人情報を特定の悪徳な目的のために使用することを禁止しているが、リー氏はそうした保護がどのように規定されているかについては懐疑的だ。
nefarious「(行為などが)極悪・非道な、不正な、悪辣な」。
enact「制定・規定する、上演する、演ずる」。
“Ultimately someone needs to enforce it,” she says.
「最終的に、誰かがそれを執行する必要があります」と彼女。
一般人のデジタルデータも、勝手に使われる未来が来そうなんですか。
それこそイメージのよくない広告や動画等だったら、ものすごく嫌です。
嫌ですが、そうした事から守ってくれる遺族も法律も無ければ、死んだ人は文句も言えません。
故人の尊厳を傷つけるような事が、そのまま行われ続ける場合もあるかもしれません。
まあ人間は何十億人も居て、何十億人分ものデータがあるわけなので、使い捨てのように次から次へと使用される対象データは移り変わっていくのでしょうが、それも嫌な話ですね。
理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。
私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!