先日から「How AI is bringing film stars back from the dead -「AIが映画スターを蘇らせるとき」を読んでいます。
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(1)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(2)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(3)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(4)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(5)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(6)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(7)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(8)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(9)
・「AIが映画スターを蘇らせるとき」(10)
Cloyd, Friedlander and Kahn all agree that there needs to be legislation put in place sooner rather than later to protect the rights and legacies of the dead – both celebrities and otherwise.
クロイド、フリードランダー、カーンの3人は、有名人であれ一般の人であれ、死者の権利と遺産を保護する法律を早急に制定する必要がある、という点で一致している。
Technology is advancing at a rapid pace, and ethical debates around digital representations of the dead are already cropping up.
テクノロジーは急速に進歩しており、死者のデジタル表現をめぐる倫理的な議論はすでに始まっている。
crop up「突然現われる、持ち上がる、現われる、生じる」。
Cloyd admits to initially being “a little worried” about how the dead are being digitally revived
クロイドは、死者がどのようにデジタルで蘇生されるのか、当初は「少し心配」していたと認めるが、
but says he’s confident that WXR is being proactive and sensitive in dealing with these issues.
WXRがこれらの問題に積極的かつ敏感に対処していることには自信があると言う。
Friedlander, too, is actively advocating for legislation that protects voice actors from losing work,
フリードランダーもまた、声優が仕事を失うことのないよう保護する法律の制定を積極的に提唱しており、
advocate「主唱者、唱道者、代弁者」。
and he hopes that Nava’s work will help actors’ associations around the world to organise and advocate for fair opportunities.
ナヴァの活動が世界中の俳優協会の組織化と、公正な機会が与えられるよう提唱する助けとなることを望んでいる。
As for Winslow, he admits to having mixed feelings about seeing his cousin digitally resurrected.
そしてウィンスローは、デジタルで復活した従兄弟を見て、複雑な心境にあることを認めている。
“I don’t know what to think about it,” he says.
「どう考えていいのかわかりません」と彼。
“I want him to be respected.
「彼に敬意が払われて欲しいです。
He was really involved in acting, took it very serious.
彼は演技にのめり込み、とても真剣に取り組んでいました。
I would want the same image to be projected.”
その同じイメージを映し出してほしいのです。」
- 完 -
故人の肖像権を守るための法整備は、まだあまり具体的に整っておらず、その利用方法だけがどんどん進化しているような印象を受けました。
いずれどうしても「故人の権利」について、真剣な議論と取り決めを行う必要が出てくると思いますが、それまでは「あの大スターが復活!」というセンセーショナルな話題が増えそうです。
「もう一度あの人を見たい、会いたい」という希望は、世界中の今は亡き人々のファンや家族の胸にあるものだと思います。
でもそれはどんな方向で実現されるのか、その行き先次第なので、まだ素直に喜んでよいものかどうか、私にはよく分かりません。
理由は単純明快!「少ないコストでしっかり楽しく学べるから」。
私自身の経験(高機能でビックリ)をびっしり書いていますので、良かったら読んでみてください。
下のバナーからどうぞ!